安倍内閣の時に設置された
「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の座長代理を務められた
政治学者の御厨貴氏。同会議での制度設計プランに関わって、以下のように証言をしておられた
(朝日新聞デジタル令和2年11月8日、16時56分配信)。「上皇さまの退位に関する議論が開始された当初は、
秋篠宮さまが『皇太子』と呼ばれる可能性もあった。
だが、途中で政府高官から、秋篠宮さま自身が
『皇太子の称号を望んでおらず、秋篠宮家の名前も残したい意向だ』
という趣旨の説明があり、皇位継承順位第1位の皇族であることを示す
『皇嗣』という称号に落ち着いた。
秋篠宮さまの真意は今もわからない」と。「政府高官」というのは主に内閣官房長官を指す。
なので、この場合は恐らく当時の菅義偉長官だろう。御厨証言の信頼性
それはともかく、注意すべき証言だ。
何しろ、秋篠宮殿下が①「皇太子」という称号を辞退され、
②「秋篠宮」という宮号(みやごう)の維持を望まれたというのだ。
これは重大な意味を持つ。しかし、この証言をどのくらい信用してよいか。
私の考えでは、およそ信じてよいと思う。まず、御厨氏は会議で座長代理を務められた当事者である。
次に、秋篠宮殿下が「皇太子」又は「皇太弟」などの称号を持たれ、
改めて内廷に編入されることもあり得たはずなのに、
そのようにならなかったという事実がある。更に、極めて重大な証言であるにも拘らず、
「政府高官」や宮内庁などがそれを訂正しなかった。
それらから、概ね事実を伝える証言と見てよいだろう。「皇太子」か「皇太弟」か
但し、「皇太子」という称号は、皇室典範に既に次のように規定している。
「皇嗣たる皇子を皇太子という。
皇太子のないときは、皇嗣たる皇孫を皇太孫という」(第8条)ここにある、皇嗣が天皇の“お子様(皇子)”の時に「皇太子」とし、
“お孫様(皇孫)”の場合は「皇太孫」とするという用語法を踏まえると、
秋篠宮殿下は天皇陛下にとっては“弟宮(皇弟)”に当たられるので、
「皇太子」という称号を拡大適用するのではなく、
「皇太弟」という称号を新しく制度化した方が適切だろう。いずれにせよ、御厨氏の証言をほぼ信じてよいのであれば、
秋篠宮殿下の「真意」を拝察するのは、さほど困難ではないのではあるまいか。
“宮号”を維持されたご真意「皇太子」は、次の天皇として即位されるべきお立場だ。
それは次代の天皇であられることが理念上、確定したお立場と言ってよい。これに対し、もともと一般的呼称に過ぎない「皇嗣」は異なる。
その時点での皇位継承順位が第1位というにとどまる。
だから客観的な状況次第で、その順位は変わる可能性がある。
つまり、必ずしも次の天皇であられることが確定したお立場ではない。上記の点を考慮すれば、秋篠宮殿下が「皇太子(皇太弟)」を
辞退されたご真意は、とても分かりやすいのではないか。更に宮号は、内廷(いわゆる天皇家)から離れた
“傍系”であられることの表示でもある(これに対して、「敬宮」という
ご称号は直系の証)。その傍系の表示である「秋篠宮」という宮号の維持を
ご本人が望まれたということは、「皇太子(皇太弟)」との
称号を断られた事実と、まさに整合的だ。秋篠宮殿下が「皇太子(皇太弟)」を避けて、「秋篠宮」という
宮号を名乗り続けておられる目の前の事実そのものが、
皇位のご継承に対する殿下の“ご意思”を明確に示しているだろう。従って、政府が新たに立案した「立皇嗣の礼」という
前代未聞の儀式などは、恐らく殿下にとって心外な行事だったはずだ。
有識者会議の報告書に、現在の「皇位継承の流れをゆるがせにしてはならない」
(6ページ)と強調していたのも、残念ながら殿下のお気持ちとは
かけ離れていたと言わざるを得ない。追記
プレジデントオンラインで3月24日・25日と連続して公開された
2本の拙稿は、有難いことに注目を集め、好評を戴いたようだ。「結婚後も皇室にとどまりたい」皇室研究家が初の記者会見から読み取った愛子さまの裏メッセージ
https://president.jp/articles/-/55817悠仁さまの筑波大附属進学は「異色ではない」と言えるこれだけの理由
https://president.jp/articles/-/55733
【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/
BLOGブログ